亡くなった方に戒名を付け葬儀をする。
そして戒名が刻まれたお位牌で故人を偲ぶ。
では、そもそも戒名とは何でしょうか?
戒名とはもともと、これから仏教徒として生きていくという決意をした時、仏教徒としてのルール(戒律)を守る者として師僧から授かる名前です。
ですので本来は生きている間にいただくものですが、日本では亡くなってから付けられる場合がほとんどになりました。
呼び方も複数あり、浄土真宗では法名(ほうみょう)、日蓮宗では法号(ほうごう)、その他の宗派では戒名(かいみょう)と、それぞれ呼ばれます。
また、長い方が良いとか「院」が付くと高価などといった誤解もあります。
亡き方へ出来る限りのことをしてあげたいという遺族の思いや世間体、遺族の思いに応えたいという僧侶の思いや損得勘定。
そういったものが混ざり合い、戒名に対する世間のイメージが出来上がっているように思います。
【法名/戒名の授与】
なごみ庵では、ご要望があれば生前であっても、通夜葬儀の際であっても、または亡くなってしばらく時間が経ってからであっても、法名を付けさせていただきます。
没後であればご遺族に、故人の名前や好きだったこと、性格やお仕事などをお尋ねし、考えていきます。
生前であればご本人に、仕事や好きなこと、これからの夢や目標などをお聞きし、一緒に考えます。
以前に生前法名をお授けした女性は、こう感想をおっしゃいました。
今までは新しい事に対して「今さら」と諦めておりましたが、これを機に、「さ」の一字を「か」に替えて、「今から」と何ごとにも挑戦してみようかと思っております。
法名をいただいたことで気持ちが新鮮になり、年齢を理由にせず新しいことに挑戦してみようと思われたのです。
俗名(戸籍名)は自分で付けることはできませんが、生前法名ならそれができるのです。
どのように生きていきたいか、自分の指針を込めた名前を考えてみませんか。
【法名のお布施】
通夜葬儀の際は、特に法名のお布施はいただいておりません。
それ以外の場合や生前法名の際は、1〜3万円ほどお供えいただく方が多くなっています。
臨機応変に考えさせていただきますので、ご興味のある方はどうぞお問い合わせください。